未経験からでも大丈夫!警備業資格の取り方と仕事の実態

2025年08月11日 警備資格

「警備の仕事に興味があるけど、未経験でも始められるのかな?」「どんな資格が必要で、実際の仕事内容や収入はどうなんだろう?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

警備業界は実は未経験者にも門戸が開かれており、適切な資格取得と心構えがあれば、安定したキャリアを築くことができる分野です。特に近年、セキュリティ意識の高まりから需要が拡大しており、人手不足も相まって未経験者の採用に積極的な企業も増えています。

この記事では、警備業界で必要な資格の種類から取得方法、そして実際に現場で働いていた経験者の生の声まで、警備の仕事に関する疑問を徹底的に解説していきます。転職を考えている方はもちろん、将来のキャリアオプションとして警備業界に興味がある方にも役立つ情報をお届けします。

未経験からでも警備のプロフェッショナルになる道のりを、一緒に見ていきましょう。

1. 【完全ガイド】未経験者でも取得できる!警備業資格の種類と難易度を徹底解説

警備業界に興味はあるけれど、「資格が必要なの?」「未経験でも始められる?」と疑問を持つ方は多いでしょう。結論から言えば、警備業は未経験者でも比較的参入しやすい業界です。基本的な警備業務には特別な資格は必要なく、入社後に会社が実施する法定教育を受けるだけで働き始められます。しかし、キャリアアップや収入アップを目指すなら、専門資格の取得がカギとなります。

警備業の資格は大きく分けて4種類あります。まず「検定資格」は1級から3級まであり、3級は入門レベルで合格率も90%以上と高く、警備業務の基本知識を問う内容です。2級になると実務経験が必要となり、1級は管理職レベルの知識が求められます。

次に「機械警備業務管理者」は、ホームセキュリティなど機械による警備システムを管理する立場に必要で、実務経験2年以上が条件です。試験内容は専門的ですが、機械警備会社でのキャリアアップには欠かせません。

「施設警備責任者」は商業施設やオフィスビルなどの警備責任者として必要な資格で、警備計画の作成や部下の指導ができるレベルが求められます。こちらも実務経験が必須です。

最後に「交通誘導警備業務2級検定」は工事現場などでの交通整理に必要で、未経験者でも勉強次第で取得可能です。特に建設現場近くでの警備業務に就きたい方には必須の資格といえるでしょう。

資格取得のコツは、まず実務経験を積みながら3級検定から順に挑戦することです。多くの警備会社では社内研修や試験対策講座を設けており、働きながらスキルアップできる環境が整っています。アルソックやセコムといった大手警備会社では、資格取得支援制度も充実しているため、キャリアプランを考える際の参考にしてみてください。

2. 警備業界に転職したい方必見!資格取得から面接まで成功するための5つのステップ

警備業界への転職を考えている方にとって、どのように進めればいいのか不安なことも多いでしょう。特に未経験からのスタートでは、資格取得から面接対策まで準備すべきことがたくさんあります。ここでは警備業界への転職を成功させるための5つのステップを詳しく解説します。

【ステップ1】警備員指導教育責任者資格の取得を目指す
警備業界でキャリアアップを考えるなら、警備員指導教育責任者資格の取得がおすすめです。この資格は警備員の教育や指導を行う立場になるために必要で、1号から4号まであります。まずは施設警備を担当する1号からスタートするのが一般的です。日本警備保障協会や各都道府県の警備業協会が実施する講習を受講し、修了考査に合格することで取得できます。

【ステップ2】履歴書・職務経歴書を警備業界向けにカスタマイズ
未経験からの転職では、直接的な経験がなくても活かせるスキルをアピールすることが重要です。例えば、接客業の経験があれば「お客様対応力」、工場勤務なら「安全管理への意識」など、警備業務に関連するスキルを強調しましょう。ALSOK(綜合警備保障)やSECOM(セコム)などの大手企業は、特に人柄や責任感を重視する傾向があります。

【ステップ3】警備業界の情報収集と企業研究
志望企業の特徴や強み、提供しているサービスについて詳しく調べましょう。交通誘導、施設警備、イベント警備など、企業によって注力している分野が異なります。日本パーキング、CSPなどの専門企業から総合警備を行う大手まで、自分の希望する業務内容に合った企業を選ぶことが大切です。

【ステップ4】面接対策を徹底する
警備業界の面接では、規律性や誠実さ、体力面などが重視されます。「なぜ警備業界を志望するのか」「緊急時にどう対応するか」といった質問に具体的に答えられるよう準備しておきましょう。また、清潔感のある身だしなみや時間厳守など、基本的なマナーも重要です。

【ステップ5】入社後のキャリアプランを考える
面接時に「将来どのようなキャリアを築きたいか」を聞かれることもあります。警備業界では、現場経験を積んだ後に管理職や専門職へのステップアップが可能です。特に検定合格者や有資格者は昇進のチャンスも広がります。長期的なビジョンを持っていることをアピールしましょう。

警備業界は高齢化社会における安全ニーズの高まりから、今後も安定した需要が見込まれる業界です。未経験からでも、基本的な資格と正しい準備があれば十分に転職は可能です。業界特有の勤務形態や給与体系も理解した上で、自分に合った企業選びを進めてください。

3. 元警備員が語る!知っておくべき警備の仕事の実態と年収アップの秘訣

警備員の仕事は外から見るほど単純ではありません。私が10年間警備業界で働いた経験から、リアルな実態と収入アップの方法をお伝えします。まず知っておくべきは、警備業には「施設警備」「交通誘導」「イベント警備」「輸送警備」など多様な職種があること。それぞれ必要なスキルや体力要件が異なります。

施設警備は24時間シフト制が多く、夜勤手当が付くため基本給よりも収入が増えやすい傾向があります。一方、交通誘導は日給制で天候に左右されることも。私の経験では、資格取得とスキルアップが年収アップの最短ルートです。特に「施設警備業務2級検定」は取得者が少なく、持っているだけで時給100円以上アップする会社も多いです。

ALSOK(綜合警備保障)やSECOM(セコム)などの大手企業では、1級検定取得者は月収30万円以上も可能です。ただし現実的には、入社1〜3年目は月収18〜22万円程度が一般的です。残業や夜勤、休日出勤を組み合わせると25万円前後になることも。

警備業の厳しい面も正直にお伝えすると、真夏の炎天下や厳冬期の屋外勤務は想像以上にハードです。また人手不足から休日出勤を求められることも多いのが実情。ただ、大手企業では福利厚生が充実しており、長期的なキャリア形成も可能です。

年収アップを目指すなら、専門性の高い「空港保安警備」や「機械警備オペレーター」への転向がおすすめ。特に機械警備は技術職扱いとなり、基本給が高めに設定されています。また警備会社の営業職へのキャリアチェンジも、収入アップの選択肢です。

警備業は体力勝負の側面もありますが、コミュニケーション能力や危機管理能力が評価される職種です。真面目に続ければ、着実にキャリアアップできる業界だと言えるでしょう。