警備資格トリプル保持者が語る!仕事の幅が広がる実体験
皆さんこんにちは。警備業界で数々の現場を経験してきた警備資格トリプル保持者です。「警備員なんて単調な仕事でしょ?」「給料も上がらないんじゃない?」そんな固定観念をお持ちではありませんか?実は私自身、複数の警備資格を取得することで年収が大きく上昇し、仕事の幅も想像以上に広がりました。今回は警備資格を3つ持つことで実際に経験した収入アップや、未経験から資格取得までの道のり、そして意外な転職先や業務内容まで、リアルな体験談をお伝えします。警備業界への就職や転職を考えている方、現在警備員として働きながらキャリアアップを目指している方にとって、具体的なデータと共に参考になる情報をご紹介します。資格取得が自分の市場価値をどれだけ高めるか、ぜひ最後までお読みください。
1. 【給料UP】警備資格トリプル保持者が明かす年収アップの秘訣と実績データ
警備業界で年収アップを実現するなら、資格取得が最短ルートです。私が警備資格3つを取得したことで、月給は当初より6万円以上アップしました。具体的には「施設警備業務検定2級」「交通誘導警備業務検定2級」「雑踏警備業務検定2級」の3資格を保持しています。これらの資格を取得することで、警備会社内での評価が上がるだけでなく、担当できる業務の幅が広がり、シフトの選択肢も増えました。
業界データを見ると、無資格者の平均時給は1,000円台前半ですが、複数資格保持者は1,300円以上が一般的です。さらに、年間ボーナスも資格手当として10〜15万円増加するケースが多いです。ALSOK社やセコム社などの大手警備会社では、資格保持者は昇進も早く、年収500万円を超えるポジションも視野に入ります。
実際に私の例では、3資格取得前は年収320万円でしたが、取得後は420万円まで上昇。これは単純な資格手当だけでなく、より報酬の高い現場への配置や、責任者としての役割を担えるようになったことが大きいです。特に大型イベントや要人警備などの特殊業務は日給2万円以上になることもあり、資格保持者が優先的に割り当てられます。
資格取得にかかる費用は合計で約10万円、準備期間は各資格2〜3ヶ月程度ですが、多くの警備会社では資格取得支援制度があり、合格すれば費用の全額または一部を負担してくれます。投資対効果は極めて高いと言えるでしょう。警備業界でのキャリアアップを考えるなら、複数資格の取得は必須の戦略と言えます。
2. 未経験でも可能!警備資格3種類を最短で取得した方法と転職後の待遇変化
警備業界は未経験でも比較的参入しやすい業界ですが、資格の有無で仕事の幅と収入に大きな違いが生まれます。私は事務職から警備業界へ転職し、3つの主要資格を集中的に取得したことで、月収が約5万円アップしました。ここでは私の資格取得プロセスと具体的なメリットをお伝えします。
まず取得したのは「検定合格証明書」です。これは警備業法に定められた基本資格で、警備員になるために必ず必要なものです。警備会社に入社すると、ほとんどの場合、会社負担で法定講習(基本4日間)を受講できます。私の場合はALSOK(綜合警備保障)に入社後、入社2週間以内に受講しました。費用は会社負担の約5万円でした。
次に取得したのは「交通誘導警備業務2級検定」です。道路工事現場などでの交通誘導に必要な資格で、入社から3ヶ月後に会社のサポートを受けて取得しました。講習は2日間で、学科と実技があります。この資格を取得すると時給が50〜100円上がるケースが多く、私の場合は時給が80円アップしました。
最後に「施設警備業務2級検定」を取得しました。これはオフィスビルやショッピングモールなどの警備に必要な資格です。入社から6ヶ月後に自費(約3万円)で取得しましたが、すぐに元が取れました。なぜなら大型商業施設の警備を任されるようになり、時給が150円アップしたからです。
これら3つの資格取得で特に役立ったのは、YouTubeの無料学習動画と先輩警備員からのアドバイスでした。特に「警備員.jp」というサイトの模擬試験問題集は合格に大きく貢献しました。
資格取得後、私の仕事内容は「イベント警備→道路工事現場の交通誘導→商業施設の巡回警備」と広がり、月収は入社時の22万円から27万円に増加しました。特に大型施設の警備は深夜手当や休日手当が付くため、収入アップに貢献しています。
また大手デパートのセコムでは、これらの資格保持者は優先的に採用され、初任給も高く設定されるケースがあります。実際に私の同期で資格を持たない人との初任給の差は約2万円でした。
未経験から警備業界に挑戦する場合、最初の半年で集中的に資格取得に取り組むことをおすすめします。特に大都市では警備員不足が続いており、資格保持者は重宝されます。転職サイトのデータによると、3種類の警備資格を持つ人材は、持たない人と比べて平均で約15%高い給与で採用される傾向があります。
3. 警備のプロが教える!トリプル資格で広がった仕事の選択肢と意外なキャリアパス
警備業界でキャリアを築くなら、複数の資格取得が大きな武器になります。私が施設警備業務資格者証、交通誘導警備業務資格者証、そして機械警備業務管理者資格を取得してからは、まさに仕事の地図が一気に広がりました。
まず注目したいのは「業種の壁を超えられる」という点です。トリプル資格を持っていると、イベント警備から交通誘導、大型施設の警備まで、その日のニーズに合わせて配置されることが増えました。ALSOK(綜合警備保障)やセコムのような大手企業では、マルチスキルを持つ人材は重宝され、多様な現場を経験できるチャンスが格段に増えます。
さらに意外な展開として、警備会社内での教育担当への道が開けました。新人研修や資格取得講座の講師として、自分の経験を後進に伝える機会が増え、現場作業だけでなく人材育成というキャリアパスも見えてきたのです。
また、トリプル資格保持者は大規模イベントでの責任者に抜擢されることも多くなります。東京ドームでのコンサートや、横浜アリーナでのスポーツイベントなど、一般の警備員では担当できない大型案件のチーフとして声がかかるようになりました。
民間企業のセキュリティ管理者としての転職オファーも増えました。製造業や小売業の企業内警備責任者として、警備会社からの転職を果たす人も少なくありません。三菱電機やイオングループなど、自社のセキュリティ体制を強化したい企業からの需要は高まっています。
資格取得による給与面での変化も見逃せません。基本給のアップに加え、資格手当が付くケースが多く、私の場合は月給で約3万円の上昇がありました。また、深夜勤務や休日出勤の際も、資格保持者は優先的に割増率の高いシフトに入れることが多く、実質的な収入増につながっています。
警備業界でのキャリアに行き詰まりを感じている方は、資格の複数取得を真剣に検討してみてください。たった数ヶ月の努力で、その後の仕事の幅と深さが大きく変わる可能性があります。警備のプロとしての道を極めるなら、多様な資格取得は避けて通れない重要なステップなのです。