警備資格は独立の近道?フリーランス警備員の実態

2025年07月01日 警備資格

近年、働き方の多様化が進む中で、警備業界でもフリーランスとして活躍する道が注目されています。「警備員」というと会社に所属して働くイメージが強いですが、実は適切な資格を取得して独立することで、自分のペースで働きながら収入アップを目指せる可能性があるのです。

高齢化社会の進行やイベントの多様化に伴い、警備員の需要は年々高まっています。特に2023年以降は大規模イベントの再開により、警備業界全体が活況を呈しています。そんな中、フリーランスとして独立し、複数の現場を掛け持ちしたり、専門性の高い警備業務を請け負ったりすることで、会社員時代よりも大幅に収入を増やすことに成功している方も少なくありません。

しかし、警備業界でのフリーランス独立は、闇雲に始めれば成功するというものではありません。適切な資格取得や人脈構築、案件獲得のノウハウなど、押さえるべきポイントがいくつも存在します。

この記事では、警備資格を活かしたフリーランス独立の実態について、収入面や需要の現状、そして成功するための具体的な手順まで、現役フリーランス警備員の声も交えながら詳しく解説していきます。警備業界での独立を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

1. 【年収アップの可能性】警備資格を活かしたフリーランス独立のリアルな収入事情

警備業界において「フリーランス独立」という選択肢が注目されています。特に警備資格を持つことで収入アップを実現できるケースが増えているのです。一般的な警備会社に所属する警備員の平均年収は300〜400万円程度ですが、フリーランスとして独立することで500万円以上稼ぐ警備員も少なくありません。

まず重要なのは保有資格です。特に「施設警備業務検定2級」や「交通誘導警備業務検定2級」などの資格を持っていると、時給単価が1,500円から2,000円以上になることも。さらに「機械警備業務管理者」や「警備員指導教育責任者」といった上位資格を取得すれば、より高単価な案件を受注できるようになります。

フリーランス警備員の収入形態は主に「直接契約」と「フリーランス紹介サービス経由」の2パターンです。直接契約の場合、クライアントと直に交渉するため中間マージンがなく、高単価での契約が可能です。一方、エージェント経由だと安定した案件紹介が受けられるメリットがあります。実際に首都圏でフリーランス警備員として活動するAさんは、イベント警備を中心に月収50万円以上を安定して得ているとのこと。

ただし、収入の波が大きいのも事実です。イベントシーズンには月80万円以上稼げる月もある一方で、閑散期には30万円を下回ることも。このリスクを軽減するには、複数のクライアントと取引関係を構築し、長期契約を結ぶことが重要です。

また税金面では、確定申告が必要になり、経費計上などの知識も求められます。防犯カメラやセキュリティ機器などの専門機材、制服代、交通費、資格更新費用などは経費として計上できるため、税理士に相談しながら適切な経理処理を行うことで、手取り収入を増やすことも可能です。

フリーランス警備員として安定した高収入を得るためには、専門性の高い資格取得と実績の積み上げが不可欠です。特に特殊警備(VIP警護や機械警備)の分野で実績を作れば、年収600万円以上も現実的な目標となります。

2. 【需要急増中】警備資格を取得して独立する方法と成功するための5つのポイント

警備業界は深刻な人手不足が続いており、資格を持つフリーランス警備員の需要が高まっています。特に大規模イベントや建設現場では、経験豊富な警備員の価値が高く評価されています。ここでは警備資格を活かして独立する方法と、成功するための具体的なポイントを解説します。

まず独立するための第一歩は、必要な資格の取得です。基本となる「警備員指導教育責任者」資格は、警備業務の経験が2年以上あれば受験可能です。さらに「施設警備業務2級検定」や「交通誘導2級検定」などの専門資格を取得すると、仕事の幅が広がります。特に「機械警備業務管理者」は需要が高く、取得すれば案件獲得に有利です。

独立成功のポイント1つ目は「専門分野の確立」です。イベント警備、交通誘導、施設警備など、特定分野に特化することで、専門性をアピールできます。例えば、コンサート会場での警備経験を積めば、エンターテイメント業界からの依頼が増える傾向にあります。

2つ目は「ネットワーク構築」です。警備会社との良好な関係を築くことが重要です。大手警備会社のアルソックやセコムなどと取引実績を作ることで、継続的な仕事の確保が可能になります。また同業者とのネットワークも、大規模案件の際に協力体制を組める利点があります。

3つ目は「デジタルマーケティングの活用」です。自身のウェブサイトやSNSを通じて実績をアピールし、直接クライアントからの依頼を獲得する方法が効果的です。警備業務の様子を写真付きで紹介すると、信頼性が高まります。

4つ目は「価格設定の戦略」です。相場を調査し、自分の経験や資格に見合った適切な価格設定が重要です。初期は若干低めの価格設定で実績を積み、徐々に適正価格に調整していくアプローチが有効です。

5つ目は「継続的なスキルアップ」です。防災や救命講習など関連スキルを身につけることで、付加価値を高められます。特に外国語能力を持つ警備員は国際イベントで重宝され、高単価での契約が可能になります。

独立後は確定申告や保険加入などの事務手続きも必要です。また「警備業法」に基づく規制もあるため、法令遵守は絶対条件です。適切な準備と戦略で、フリーランス警備員としての道を切り開いていきましょう。

3. 【失敗しない独立術】現役フリーランス警備員が語る資格取得から案件獲得までの全手順

フリーランス警備員として独立するためには、計画的な準備と戦略が必要です。私自身、会社員から独立して5年以上フリーランス警備員として活動してきた経験から、成功への道筋を詳しくお伝えします。

まず資格取得ですが、警備業法に基づく「検定合格証」の取得が独立への第一歩です。特に1級検定合格者は重宝されるため、できるだけ上位の資格を目指しましょう。施設警備(1号)だけでなく、交通誘導(2号)や雑踏警備(3号)の資格も取得すると案件の幅が広がります。また、東京オリンピック以降も需要が高い「機械警備業務管理者」の資格もおすすめです。

次に独立準備として、警備会社での実務経験を最低2〜3年積むことが重要です。この期間に業界の人脈を構築し、将来の案件獲得につなげましょう。同時に個人事業主としての開業届の提出や、青色申告の準備も進めておくと安心です。

案件獲得の具体的な方法としては、以下の3つが効果的です:

1. 元の勤務先や業界知人からの紹介:最も確実な案件獲得法です。退職時には良好な関係を維持しましょう。

2. 専門エージェントの活用:「SECOM Partner」や「ALSOK Security Staff」などの警備専門派遣サービスに登録することで、高単価案件が獲得できます。

3. SNSでの情報発信:InstagramやTwitterで警備業の専門知識や日常を発信することで、直接オファーが来ることもあります。

料金設定については、一般的な施設警備で日給1.5〜2万円、イベント警備で2〜3万円が相場です。始めは相場より少し低めに設定し、実績を積んでから徐々に上げていくのが得策です。

最後に注意点として、フリーランスは収入の波が大きいため、最低3ヶ月分の生活費を貯金しておくことをお勧めします。また確定申告や保険の手続きなど、事務作業の知識も不可欠です。

警備業界は今後も安定した需要が見込まれる分野です。正しい準備と戦略で、自由度の高いフリーランス警備員としての道を切り開いてみてはいかがでしょうか。